TOEIC  コラム 改訂後対策_勉強法

遂にTOEICが改訂!変更点まとめと今から始めておくべき勉強法

2016年5月のTOEICテストから試験内容が一部改訂される事を知っていますか??
10年ぶりの改訂となり、変更内容を確認してみると 「3人での会話?!」 「チャットの問題なんかも出るんだー?!」と想定外の変更ぶりに少々驚きました。

そして、これまでの形式で慣れていた分、かなり手強く感じてしまうのも事実。

そこで今回は、どこがどう変わり、どんな勉強法で新形式TOEICに挑めばいいか、対策をご紹介します!

まずはパート毎の問題数をチェック

リスニング (100問)(赤文字は問題数が増えたパート)

改訂前 改訂後
Part1 写真問題 10問 6問
Part2 応答問題 30問 25問
Part3 会話問題 30問 39問
Part4 応答問題 30問 25問

これまで点稼ぎのパートだったPart1(写真問題)が6問とおよそ半分に減っています。
そしてPart3(会話問題)が39問とリスニングでは最も問題数が多いパートとなっています。

リーディング (100問)

改訂前 改訂後
Part5 短文穴埋め問題 40問 30問
Part6 長文穴埋め問題 12問 16問
Part7 長文読解問題 48問 54問

リーディングではこれまた点取りパートだったPart5(短文穴埋め問題)が10問も減ってしまい、その分難関のPart7(長文読解問題)が増えてしまっています。

各パートの問題数を以前と比較してみると正直ツラいものがありますね~><

全体として点稼ぎパートの問題数が減ってしまった為、苦手なパートにもしっかり向き合ってスコアを取るしかないような構成になっています。
要は逃げ場がないというか…(笑)

でもTOEICの改訂の狙いはどうやらそこにあるようです。
これまでのようにテクニックで切り抜けられない、本質的な英語力を問うテストになるようです。

リスニング問題の主な変更点

短い会話や省略形等、よりフランクな言い回しが増える

これまでになかった日常で使う口語表現や、gonna(going to)等の省略形が出てきたり、より自然な会話表現を使った文が増えます。

3人での会話が追加

Part3の会話問題はこれまで2人のやり取りでしたが、改訂後は3人による会話のやりとりが追加されます。

図を見ながら答える問題

Part3では問題用紙の図や表を見ながら答える問題も追加されます。

※リスニング問題のポイントは、より自然な会話表現を取り入れているところです。
そして3人での会話等、より複雑化したやり取りを聞き取るリスニングスキルが問われます。

リーディング問題の主な変更点

文章をあてはめる問題

Part6の穴埋め問題はこれまで短文から選ぶのみでしたが、ある程度長い一文を選択して入れる問題が追加されます。またPart7でも、一文を入れる適切な場所を選択する問題が出ます。

3つのパッセージが出現

Part7は、これまで1つか2つの文書を使った読解問題だったのですが、そこに3つの文書を見て答える問題が加わります。
2つでも大変でしたが、より多くの分散した情報を合わせて理解する必要が出てきます。

チャットやテキストメッセージの問題

そしてPart7ではチャットやテキストメッセージ等を使った複数人でのやり取りから問題が出ます。
現代のコミュニケーションツールを用いた問題がTOEICにも登場し、より簡潔な受け答えの表現やパターンを理解する必要があります。

※リーディング問題ではいかに文章全体を理解するかが攻略の鍵になってきます。
Part7で文書が3つになったり、複数人でのやり取りを理解したり、分散された情報をいかに頭の中で処理し適切な答えに導くかが重要になってきます。

新TOEICに向けての勉強法と対策

改訂後のTOEICのポイントは主に以下の4つになると思います。

●より日常に近い表現が増える
●現代のコミュニケーションツールを使用したやり取りが増える
●文全体を理解する能力が問われる
●分散された情報をまとめて処理する能力が問われる

対策として、特にリスニングではより生身の英語に触れていく事が大事です。

海外ドラマ、映画、英会話カフェ、スカイプ英会話、海外の方と交流する場に出かけてみる等々、とにかく実際に使われている自然な会話の流れを身体に染みこませていく事が効果的です。
机に向かってばかりより楽しく英語を学ぶことがそのままTOEIC対策になるならモチベーション維持にもなりますよね。

リーディングも、出題されるチャットやメッセージ等、実際に体験してみる事です。
その中で出てくる応答の仕方だったり返答がそのまま試験に活かせるようになってきます。
海外の方とチャットできるようなサイトはネットで数多く見つかると思いますし、こちらのサイトでも今後紹介していきたいと思います。

その他にも海外の雑誌、本を読んだり、TOEICの勉強教材以外にも積極的に生きた英語に触れ吸収していく様に心がけましょう。

今後は試験の為のテクニックではないより本質的な英語能力が求められます。
今回の改訂で問題の難化が懸念されましたが、長期的にみると生きた英語を同時に学べてむしろメリットになる面が大きいです。

こちらのサイトでも改訂後のTOEICに合わせた勉強法を色々と紹介していきますので頑張りましょう!