今回はTOEICの文法問題でも頻出する、必須で覚えておくべき品詞の見分け方と解き方です。
Part5、Part6を克服するには避けて通れないので、ここでしっかり攻略しておきましょう。
仕組みを理解してコツさえ掴めば瞬時に解答できて、点数稼ぎの問題になるので頑張りましょう!
最もよく出る形容詞と副詞の見分け方を抑える!
まず選択肢を見て以下の問題のように語尾だけが違うものが並んでたら、
よっしゃ!品詞の問題確定です。
品詞の見分け方をマスターすれば単語の意味がわからなくても空所の前後だけで判断できてしまいます。絶対取りにいきましょう。
まずは以下の問題を解いてみてください↓
He developped a ( ) reputation as a leader of the project.
(A) respecting
(B) respectable
(C) respectably
(D) respect
↓
↓
↓
正解は(B)です。
彼はプロジェクトリーダーとして立派な評判を得た。
(A) respecting=現在進行形の動詞
(B) respectable=形容詞
(C) respectably=副詞
(D) respect=名詞
( )の後のreputationは名詞で、この中で名詞を修飾できるのは形容詞である(B) のrespectableになります。
形容詞ポイント | 形容詞は名詞を修飾し、動詞は修飾しない |
それでは、形容詞はどの様にして見分けるのか?
以下が形容詞の典型的な語尾の形になります。
語尾 | 形容詞 |
-ful | beautiful |
-able | comparable |
-ous | various |
-ent | different |
-ant | important |
-ive | attractive |
-y | empty |
-ic,-al | economic,global |
-ish | foolish |
-less | useless |
自分の中で各形の語尾を持つ簡単な単語を1つずつ覚えておけば、他の知らない単語がきてもその法則にあてはめてパッと判別できるのでおすすめです。
例えば、numerousという単語の意味がわからなくてもvariousが形容詞という事を覚えていたら、ous→various→形容詞だ!と連想することができます。
さて続いての問題です。
The meeting ( ) begins at 11 o’clock.
(A) general
(B) generalized
(C) generalize
(D) generally
↓
↓
↓
正解は(D)です。
その会議は通常11時に始まる。
(A) general:名詞
(B) generalized:形容詞
(C) generalize:動詞
(D) generally:副詞
( )の後のbeginは動詞で、この中で動詞を修飾できるのは副詞である(D) generallyになります。
副詞ポイント | 副詞は動詞と形容詞を修飾し、基本的に名詞は修飾しない |
以下が副詞の典型的な語尾になります。
語尾 | 副詞 |
-ly | beautifully,shortly,completely |
1部の例外を除き、基本的には形容詞+lyの形になります。
(例外:friendlyやcostly等、名詞+lyで形容詞になるものもある。)
名詞と動詞の見分け方を抑える
Recent ( ) in crime is due to the recession.
(A) increased
(B) increase
(C) increasingly
(D) increases
↓
↓
↓
正解は(B)です。
最近の犯罪の増加は不景気によるものだ
まずこの文章は形容詞であるRecentから始まっています。
なので形容詞に修飾される主語となる名詞である(B) increaseが正解になります。
この場合、(D)increasesも名詞になりますが複数形である為、その後の[is] が単数になっている事から、(D)increasesは正解ではないという判断になります。
では名詞の語尾の見分け方です
語尾 | 名詞 |
-tion,-sion | solution,discussion |
-er,-or | teacher,doctor |
-ity,ty | quality,ability |
-ness | kindness |
-ence,-ance | influence,importance |
-th | truth |
-ment | equipment |
-cy | consistency |
-ry | summary |
-ee | referee |
-nomy | economy |
では続いての問題です。
She was chosen to ( ) the society at the meeting.
(A) representative
(B) represent
(C) representational
(D) representing
↓
↓
↓
正解は(B)です。
彼女は協会の代表として会議へ出席するために選ばれた。
まずこの問題では空欄の前のtoがポイントになります。
このtoが前置詞なのか不定詞のtoなのかを見分けます。
ここでは、彼女が会議へ出席する為に選ばれた、「~の為に」という目的を表しているので、不定詞であると判断します。
そして [to 不定詞] の後は法則として動詞の原型をもってくる
ので解答は(B) representになります。
では動詞に多い語尾での見分け方です。
語尾 | 動詞 |
-en | broaden |
-fy | satisfy |
-ize,ise | organize,realise |
-ate | negotiate |
-sh | push |
こうやって語尾の種類だけ並べるとやたら大量な印象になってしまうと思いますが、みなさんも既に目にして知っているのも結構あると思います。
そして英文に触れれば触れるだけ、ある程度どの品詞なのか予測がついてきますので、これらの法則をサラッと見て英文を意識して読むと、TOEIC試験の時もかなり役立つと思います。